名古屋市立大学 坂和秀晃准教授 -投資初心者必見!財務情報が教えてくれる投資判断-

名古屋市立大学 坂和秀晃准教授に独自インタビュー

企業の財務情報は数字の羅列で敷居が高い印象がある人も少なくないでしょう。

しかし、投資初心者でも重要なポイントを押さえて見ることで、苦手意識なく投資判断をすることは可能です。

そこでこの記事では、投資初心者でも分かる財務情報を読み取るコツや投資初心者が避けるべき企業の特徴について、名古屋市立大学 大学院経済学研究科の坂和准教授にお話を伺いました。

独自インタビューにご協力いただいた方
坂和秀晃准教授

名古屋市立大学 経済学研究科 准教授
坂和秀晃(さかわ ひであき)

東京大学経済学部卒業後、大阪大学大学院、経済学研究科で博士(経済学)を取得。

2009年より名古屋市立大学大学院経済学研究科にて、講師を経て、現職に就任。

2011-2012年にテンプル大学Foxビジネススクール客員研究員、2013-2014年に金融庁金融研究センター特別研究員、2017-2018年にコロンビア大学日本経済経営研究所において、フルブライトプログラム客員研究員等の実績がある。

目次

財務情報は企業のリアルな状況を教えてくれる

一般社団法人日本ファイナンス協会 編集部:まず最初に、投資をする際に財務情報を見るメリットについて教えていただけますでしょうか。

坂和准教授:財務情報を見ることで、企業のその年(前年度)のリアルな状況が分かります。リアルな状況がわからないと誤った投資判断をしてしまう可能性があるでしょう。

例えば、過去に経営状況が良くても直近の年に経営状況が悪化している企業については、財務情報を見てリアルな状態を把握しないと良し悪しの判断が難しいと思います。

前提として、株式投資をする人は投資を経てお金を増やしたい、成功したいと考えているでしょう。

投資した先の企業の経営が好調であればあるほど、多くの人がその企業の伸び代に期待するので買い手が増えます。そうすると、当然株価は上昇していきますし、利益が上がれば配当という形で利益の一部を受け取ることができます。

逆に、直近で経営が不調な企業に投資してしまった場合を考えてみましょう。財務情報を見て「この企業はこの先伸びないだろう」と思うと、多くの人がその企業の株を買うことを控えるでしょうし、既に株を持っている人は売ることを選ぶでしょう。そうすると当然株価は下落し、配当金も減ります。

このように、経営状況が良い企業に投資することが大切であり、それを知るためには財務情報を上手く活用するべきだと考えられます。

一般社団法人日本ファイナンス協会 編集部:ありがとうございます。ちなみに、財務情報と聞くと数字の羅列で敷居が高い印象がありますが、初心者でも比較的簡単に読み取れる情報はありますか。

坂和准教授:財務情報から一番簡単に読み取れることは、企業がどれだけの収益をあげているかということです。しかし、その企業の収益が分かったとしても、企業の規模によって利益の大きさが変わるということを意識しなければなりません。

例えば、100億円の資産を持っている企業と1,000億円の資産を持っている企業を比較してみましょう。

100億円の資産規模の企業が5億円の利益をあげたとすると5%の収益率が考えられますが、1,000億円の資産規模の企業が5億円の利益をあげたとすると、0.5%しか利益を得れていないことになります。

このように色々な企業が存在するので、財務情報を利用してROAやROEを使うことができれば様々な企業の収益率を比較できるので、投資をする際に役に立つのではないでしょうか。

ROA(Return On Assets)

100×(当期純利益)÷(資産)=ROA(%)

ROA(Return On Assets)

100×(当期純利益)÷(株主資本)=ROE(%)

投資初心者必見!財務情報で見るべき3つのポイント

一般社団法人日本ファイナンス協会 編集部:それでは、投資初心者が財務情報で特に見ておくべきポイントを教えていただけますか。

坂和准教授:投資の際には色々な財務情報を使って投資判断をすることができますが、特に初心者こそ知っておくべきだと思うポイントは「ROE」「レバレッジ(負債比率)」「株主還元率」です。

一般社団法人日本ファイナンス協会 編集部:ROEは先程少しお話しいただきましたね。

坂和准教授:そうですね。ROEはReturn On Equityの頭文字を取っていますが、要は当期の利益を株主資本で割ることで算出された比率です。簡単に言えば、株主資本を使って1年間でどれだけの利益をあげることができたかを比率で表した指標になります。

例えば、株主から100円のお金を集めたとして、そのお金を使って3円の利益を上げられたとしたらROEは3%だと算出できます。

一般社団法人日本ファイナンス協会 編集部:ROEと聞くと難しそうに聞こえますが、実際の計算方法は簡単なものなのですね!

坂和准教授:そうですね。複雑ではないので、初心者には是非知っておいて欲しい指標です。それでは、次に「レバレッジ(負債比率)」について説明します。

一般社団法人日本ファイナンス協会 編集部:レバレッジもよく耳にする用語ですが、難しいイメージがあります。

坂和准教授:財務レバレッジやフィナンシャルレバレッジとも言われますが、こちらも複雑なものではありません。財務レバレッジとは、分子を総資産にして分母を株式を売り出して集めたお金(株主資本)として割った値のことを言います。

財務レバレッジ

(資産)÷(株主資本)=財務レバレッジ(倍)

例えば資産が3,000億円の企業の場合で考えてみましょう。株主資本が1,500億円だったとしたら、3,000億円÷1,500億円=2なので、財務レバレッジは2(倍)になります。

この場合1,500億円は株主に株式を売ることで集めて、残りの1,500万円は銀行などから負債(借金)という形で集めたことになります。

一方で、資産が3,000億円の企業の株主資本が1,000億円で負債が2,000億円だった場合、3,000億円÷1,000億円=3なので、財務レバレッジは3(倍)になります。

このように、負債が大きいほど財務レバレッジは大きくなり、レバレッジが大きい企業は将来的に経営が悪化する可能性が高くなります。

総資産を株主資本で割るだけの単純な計算式なので、こちらも初心者は特に押さえておくべき指標だと言えるでしょう。

最後の「株主還元率」ですが、こちらは少し複雑かもしれません。

ご存知の通り、投資家は株式を買って投資をしますが、逆に企業は株主から集めたお金を使って経営しています。したがって、経営が上手く行き利益があがった場合、その利益を一部株主に還元することになります。

では、株主還元とは一体何なのでしょうか。

分かりやすい例で言うと配当ですが、もう1つの還元方法として企業が自社の株を買う方法があります。

一般社団法人日本ファイナンス協会 編集部:最近よく話題に上がる自社株買いでしょうか。

坂和准教授:その通りです。株価は買い手が増えるほど上がるので、自社の株を買うことで株主が持っている株価を上げることができ、その分株主に利益を還元することができます

例えば、ある企業の利益が1,000億円だったとして、500億円を使って配当に回すとします。仮に5億株発行していたとして、500億円÷5億株で100円が配当できます。企業は残りの500億円を使い自社の株を買います。すると、買い手が増えるほど株価が上がり、その分株主に還元ができます。

したがって、配当に支出したお金と自社株買いに使ったお金の合計が株主に還元したお金になります。

では、配当還元率は何なのかと思いますよね。配当還元率とは、利益のうちどれだけ株主の配当・株価を上げるためにお金を使ったかということです。配当と自社株買いに使った合計額を企業の純利益で割ると算出できます。

一般社団法人日本ファイナンス協会 編集部:なるほど、分かりやすい例をありがとうございます!投資をする際はこちらの3点を見て総合的に判断すると良いということですね。

ちなみに、投資初心者だと数字が苦手で財務情報を見るのが億劫な人も少なくないと思いますが、そういった人に向けてアドバイスなどいただけますでしょうか。

坂和准教授:確かに、数字が苦手な人がいきなり財務情報を見て投資判断をするのは、企業の公開されている情報をもとに自分で計算する必要もあるので大変かもしれませんね。

そういう場合は、企業の今の経営状態について様々な数値が計算された上で公開されている「会社四季報」を見ることをおすすめします。

投資初心者は、いざ投資を始める際に具体的にどこに投資するとは決めておらず、いくつか候補があるか漠然と考えているパターンが多いと思います。

そういう人には、オンライン版の会社四季報が特に勝手が良くおすすめでしょう。例えば、ROEが高い企業をランキング形式で紹介するなど、財務情報をもとに様々な企業の特徴を分かりやすく掲載しています。

この機能を上手く活用すれば、自分で財務情報を見て計算をしなくても投資判断が可能です。先程の株主還元で言えば、配当金もランキング形式で紹介してあります。

一般社団法人日本ファイナンス協会 編集部:そこまで細かく見れるんですね!

坂和准教授:そうですね。各社の比較もしやすいので、初心者は特に活用すべきでしょう。

投資初心者が投資を避けるべき企業の特徴

一般社団法人日本ファイナンス協会 編集部:これまでのお話を踏まえて、投資初心者が投資を避けるべき企業の特徴を教えていただけますか。

坂和准教授:私が個人的に避けるべきだと考えるのは、財務レバレッジが極端に大きい企業です。

先程お伝えした通り、財務レバレッジが大きいと負債(借金)の金額が大きくなります。例えば企業が銀行からお金を借りていた場合は、毎年銀行に利払いをしなければなりません。

今でこそ金利が低くゼロ金利と言われる低金利政策の時代なので、企業がお金を借りる時に2~3%と非常に低い金利で借りることができますが、将来的に金利が上がれば利払いの金額が増えてしまい、必要なお金を調達することが難しくなるかもしれません。場合によっては借金の利払いでどんどん利益が減っていくと、最終的に赤字に陥ることもあります。

一般社団法人日本ファイナンス協会 編集部:ありがとうございます。財務レバレッジは算出方法も難しくないので、初心者が投資判断をする際にも積極的に比較するべきですね!

それでは、最後に投資初心者に向けたメッセージをお願いします。

坂和准教授:おそらく投資初心者は、損をした時にネガティブな気持ちになってしまったり、投資をしなければよかったと後悔する人が多いでしょう。しかし、どれだけ投資をしている人でも毎回得をすることは難しいです。

だからこそ、万が一損をした時は損切り(売却)するなどして心を切り替えて、次になぜ損をしたのかの原因を考えていくことが重要です。そうすることで自然と士気も高まり、継続的に資産運用できると思います。

また、最初から大きい金額で投資をするのはおすすめしません。失敗しても問題にならないくらいの金額で経験を重ねて、財務情報を上手に活用しながら投資をしていくことが大切でしょう。

  • 本記事の内容は、投資に関する一般的な情報提供のみを目的としたものであり、個別銘柄の推奨や投資活動への勧誘行為を目的としたものではありません。
  • 本記事の情報は、当協会が信頼できると判断した情報源をもとに作成・表示したものですが、その内容および情報の正確性・完全性等について、保証するものではありません。
  • また、配信される情報には将来的な出来事に関する予想が含まれている場合も、それらはあくまで予想であり、その内容の正確性・信頼性を保証するものではありません。
  • 本記事の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当サイトは一切の責任を負いません。投資に関するすべての決定は、ご自身の判断で行うようにお願い致します。
目次