FX資金管理だけで勝つ方法5選!アプリやFX資金管理が全てな理由も解説

FXの資金管理

FXで効率良く利益を出すためには、資金管理が重要です。しかし、実際に取引を始めると、資金管理よりもトレード手法や分析方法に力を入れてしまう方も多いのではないでしょうか。

また、「どうしてFXの資金管理が大切なの?」「FXの資金管理の具体的な方法を教えてほしい」という方もいるはずです。

そこでこの記事では、FXの資金管理が重要な理由を解説し、資金管理の具体的な方法や注意点を詳しく解説していきます!FX初心者が資金管理しやすいおすすめのFX口座も紹介していくので、ぜひ参考にしてください。

目次

FXの資金管理はアプリでも可能?

FXの資金管理とは、自分のトレード資金を把握して、取引ルールに従って利確・損切りをすることを指します。

例えば、以下のようなものが資金管理に該当します。

資金管理の例
  • 利確タイミングの設定
  • 損切りラインの設定
  • ポジションを保有する期間
  • レバレッジの調整

「資金管理=損切り」と考える方もいるかもしれませんが、それ以外にもポジションの保有期間・レバレッジ調整も資金管理の一つになります。

先述した通り、FXで利益を出すには資金管理が非常に重要です。実際に資金管理が上手くできず、大切な資産を溶かしてしまったトレーダーも多くいます。

取引ルールに基づいて資金管理をすることで、大きな損失を回避できるだけでなく、感情に左右されずに勝率アップを目指せますよ!

なお、近年はFXの資金管理に使えるアプリも登場しており、ロット計算がもちろん、ポジションサイズを瞬時に把握できるものもあります。

アプリを使えば資金管理の手間を大幅に削減できるので、是非使ってみてください!

FX資金管理だけで勝つ方法

続いて、具体的な資金管理の方法について見ていきましょう。

  • 取引に使う資金を決める
  • 少額取引から始める
  • 損切りルールを決める
  • 最大レバレッジを設定する
  • 自動予約機能を使って損切りを行う

それぞれ解説していきます。

取引に使う資金を決める

1つ目は「取引に使う資金を決める」です。

取引資金が多いほど狙える利益も大きくなりますが、その分損失リスクも高まります。

そのため、FXの取引は「万が一失っても生活に悪影響を及ぼさない余裕資金」を使うようにしましょう。

余剰資金ならしばらく使う予定のないお金なので、損失を抱えてもメンタルが大きく落ち込むことなく、冷静にトレードできるようになります。

FX取引はメンタルの影響を受けやすいので、取引する前に「いくら取引に使って良いのか」を決めておくと尚良いでしょう。

少額取引から始める

2つ目は「少額取引から始める」です。

FX初心者でリアル取引に慣れていない場合は、少額から取引を始めてみましょう。

少額取引するメリットは以下の通りです。

少額取引のメリット
  • デモ取引では味わえない、本番ならではの緊張感を体験できる
  • トレードが上手くいかなくても損失が少なく、冷静に判断しやすくなる
  • 必要資金が少ないため、トレードのハードルが下がる

FX初心者の中にはデモトレードで経験を積もうと思っている方もいるかもしれませんが、デモトレードは仮想資金で取引するため、真剣にトレードしにくいというデメリットがあります。

実際のリアル取引に活きる経験をしたいのであれば、たとえ少額だとしても自分のお金で取引した方が有意義です。

リアル取引に必要な資金を取引通貨単位ごとにまとめたので、参考にしてください。

1通貨100通貨1000通貨1万通貨
レバレッジ1倍150円1万5000円15万円150万円
レバレッジ5倍30円3000円3万円30万円
レバレッジ10倍15円1500円1万5000円15万円
レバレッジ25倍6円600円6000円6万円

松井証券のFXSBI FXトレードのように1通貨から取引可能なFX会社を使えば、練習感覚でリアル取引ができますよ!

損切りルールを決める

3つ目は「損切りルールを決める」です。

トレード資金を考慮しながら損切りルールを決めておくと、長期的な資金管理がしやすくなります。

損切りルールは自分のトレードスタイルに合わせて決めるものですが、悩んでいるのであれば「損失が2%を超えたら損失を確定する」ことをおすすめします。

損失を2%以内に留められたら、損失時の心理的ダメージも抑えられる上に、資金を一瞬で失うリスクもなくなるからです。

例えば、取引資金100万円を用意し、5回連続で損切りした場合の資金残高を損切りラインごとに見ていきましょう。

1回目2回目3回目4回目5回目
2%減98万円96万400円94万1192円92万2368円90万3920円
5%減95万円90万2500円85万7375円81万4506円76万9980円
10%減90万円81万円72万9000円65万6100円59万490円

このように、損切りラインを10%に設定すると、5回損切りした場合の残高は100万円→59万490円と半分近くになってしまいます。

一方、損切りラインを2%に設定すれば、5回損切りしても100万円→90万3920円と9割近くは残っているので、再投資する時の計画も立てやすくなるでしょう。

最大レバレッジを設定する

4つ目は「最大レバレッジを設定する」です。

レバレッジとは「てこの原理」を指しており、少ない資金でまとまった金額を取引できる仕組みです。

国内FXの最大レバレッジは25倍なので、100万円入金すると最大で2500万円分の取引が行えます。しかし、高いレバレッジで取引するほど損失リスクも高まるので、注意が必要です。

例えば、1ドル=150円の時にドルを100万円分購入したとすると、1ドル=149円に値下がりすることによって以下の損失を抱えることになります。

レバレッジ損失額
1倍1万5000円
5倍7万5000円
10倍15万円
25倍37万5000円

レバレッジを上手く活用すれば効率良く利益を生み出せますが、リスクがあることも頭に入れておきましょう。

自動予約機能を使って損切りを行う

4つ目は「自動予約機能を使って損切りを行う」です。

損切りが大切だと理解していても、中々損切りルールを守れずに悩んでいる方もいるでしょう。損失が膨らむのを回避するためとは言え、自分で損失を確定させるのには抵抗がありますよね。

しかし、以下のような自動予約機能を使えば、そのような方でも損切りを徹底できるようになります。

自動予約機能の例
  • 逆指値
  • IFD注文
  • OCO注文

それぞれ確認していきましょう。

逆指値

逆指値とは、通常の指値・成行注文とは反対に、「値上がりしたら買い」「値下がりしたら売り」とする注文方法です。

値上がりを予測して買いポジションを保有した際に、損失の許容範囲内の価格を「トリガー価格」として逆指値の売り注文を入れておくと、自動で損切りを行ってくれます。

一度設定しておけばその後は自動で損切りされるので、いちいち相場をチェックする必要もありません。手軽に損失を一定範囲に抑えられるので、損失コントロールに役立つこと間違いなしですよ!

IFD注文

IFD注文は「If done」の略語で、新規注文と決済注文を同時に出す注文方法です。

例えば、「ドル円が1ドル=150円になったら新規注文」「新規注文後に1ドル=149円になったら決済注文」など、同時に発注します。

こうすることで、相場変動時のメンタルに左右されることなく損切りが行えます。もちろん、「1ドル=151円になったら決済」など、利確注文に使うことも可能なので、是非活用してみてくださいね!

OCO注文

OCO注文は「One Cancels the Other」の略語で、新規注文または決済注文で、異なる2種類の指値(ストップ)注文を同時に出しておき、いずれかの注文が成立したら自動的にもう片方の注文がキャンセルされる注文方法です。

例えば、ドル円が1ドル=150円の時に買い注文をして、OCO注文で「ドル円が1ドル=151円になったら利確」「ドル円が1ドル=149円になったら損切り」と設定しておくと、条件を満たした時に自動で決済が行われます。

IFD注文と同じく、損切りにも利確にも使えるため、使いこなせると大変便利ですよ!

みんなのFXなら逆指値・IFD・OCO注文を全て行えるので、資金管理に悩んでいる方は口座開設することをおすすめします!

\ 【圧倒的No.1】総合力が断トツで高い! /

公式サイト:https://min-fx.jp/fx-account

FXの資金管理だけで勝てる理由

「FXの資金管理方法は分かったけれど、そもそもなぜ重要なの?」と疑問に思っている方もいるでしょう。

FXの資金管理が重要な理由は3つあります。

  • そもそもFXは必ず損失が発生するから
  • 予想外の損失を回避できるから
  • 安定して取引を行えるから

それぞれ確認していきます。

そもそもFXは必ず損失が発生するから

1つ目は「そもそもFXは必ず損失が発生するから」です。

FX上級者は大きな損失を避けることに長けていますが、それでも必ず損失は発生します。そのため、FX取引を行う際には損失発生を前提として考えつつ、資金管理を徹底する必要があります。

具体的には、限りある資金を「いつ」「どこに」「いくら」使うかを管理することが重要です。

取引回数が多くなるほど管理の難易度は高まるので、どんなに取引回数が多くなっても管理できるように、取引後に細かいログを残すなど、対策することは必須ですよ!

予想外の損失を回避できるから

2つ目は「予想外の損失を回避できるから」です。

FXの資金管理をすることで、相場の急変動によって起こる予想外の損失を未然に防げます。ちなみに、相場が急変動する要因としては、経済指標の発表や金融政策、地政学リスクなどが挙げられます。

実際に、2011年に発生した「スイスフランショック」では、大きなレバレッジをかけていたトレーダーを中心にロスカットが続出しました。

しかし、このような予想外の出来事が起こっても、自分の資金状況を把握しておき、自動注文の設定をしておけば、損失を回避できたり、損失が発生しても最低限に抑えられたりします。

また、高いレバレッジは大きな利益を狙える反面、損失も膨らみやすくなります。無理にハイレバ取引をすると追証が発生する可能性もあるので、レバレッジ管理は重点的に行いましょう。

安定して取引を行えるから

3つ目は「安定して取引を行えるから」です。

資金管理を設定していると、損失コントロールがしやすくなり、その結果落ち着いて取引できるようになります。

不安定なメンタルで取引をした経験を持つ方の中には、その時の感情に流されて根拠のない取引をしてしまった方もいるでしょう。実際、大きな損失を取り返そうと焦ってしまい、ギャンブル的な取引で損失を出した方も多いようです。

また、何度も取引することに囚われるあまり、FX用の資金以外の生活費や貯金にまで手を出してしまう可能性もあります。

安定した利益を出すためには、自分で決めた取引ルールを遵守することはもちろん、余剰資金でFX取引をすることが重要です。

みんなのFXなら1,000通貨から取引できるため、余剰資金がある程度確保できたタイミングでFX取引を始められます!早く始めるほどスキルも資金管理能力も上達するので、是非口座開設してみてくださいね!

\ 【圧倒的No.1】総合力が断トツで高い! /

公式サイト:https://min-fx.jp/fx-account

資金管理をFXで失敗する理由

「FXの資金管理は重要なのに、なぜできない人が多いの?」という方向けに、その理由を紹介します。

  • 損切りに抵抗感を抱いているから
  • 全てのトレード内容を記録していないから
  • トレード記録を継続できないから

それぞれ解説していきます。

損切りに抵抗感を抱いているから

1つ目は「損切りに抵抗感を抱いているから」です。

FXで利益を出すためには、勝ち続けることよりも、損失を最小限に留めて、大きな利益を得ることが重要です。そのために重要なのが「損切り」です。

特にFX初心者の場合、「損失を出さないトレーダーは存在しない」ということを頭で理解していても、稼ぐことを優先してしまい、大きな損失を抱えるケースがよく見られます。

「損失を回避したい」と思うのは当然のことですが、FXの相場は予想通りになることもあれば、大きく外れることもあります。

このような理由から、取引前に自分なりの取引ルールを決めておき、それに従って損切りすることが求められます。どうしても抵抗感を払拭できない方は、先ほど紹介した自動注文を活用するのもおすすめですよ!

全てのトレード内容を記録していないから

2つ目は「全てのトレード内容を記録していないから」です。

FX取引に慣れてきたタイミングで、複数のFX口座や通貨ペアで取引する方も出てくるでしょう。

ちなみに、複数口座を開設するメリットは、「口座開設手数料や維持費用がかからない」以外にもたくさんあります。

複数口座を開設するメリット
  • キャッシュバックを受け取れる
  • 取引スタイルに合わせて使い分けられる
  • 各社の強みを生かして取引できる

しかし、複数口座・複数の通貨ペアで取引をすると、トレード内容を把握することが難しくなります。

ポジションを決済してからトレード内容を見直すことなく次の取引に移ると、同じ失敗を何度も繰り返すことになり、「気づいたらマイナスになっていた」という事態になりかねません。

最初のうちは一つの口座で一種類の通貨ペアを取引し、もし複数口座・複数の通貨ペアで取引する際には、必ずトレード内容を記録して、改善点を把握するようにしましょう。

トレード記録を継続できないから

3つ目は「トレード記録を継続できないから」です。

FXで資金管理ができない最大の理由は、以下のようなトレード記録を付けられないことにあります。

トレード記録の内容
  • 自分がいつ、どのような取引を行ったのか
  • どのくらいの損失割合の時に損切りを行ったのか
  • 1日あたりどのくらいの損益が発生したのか

資金管理をするには、自分がどのような取引を行い、その結果どうなったかを把握しておくことが重要です。

記録していないと、損失が発生した要因を忘れてしまい、今後の取引に役立てることができません。

損失・利益それぞれが発生したタイミングを細かく記録し続けることで、同じ失敗を繰り返さなくなります。つい記録を忘れてしまう方は、スマホなどのメモアプリを活用しながら記録してみてください。

資金管理をFXで行う際の注意点

FXの資金管理をする上で、以下の注意点を押さえておきましょう。

  • 強制ロスカットに注意する
  • 感情に流されない
  • マーチンゲール法を避ける

それぞれ確認していきます。

強制ロスカットに注意する

1つ目は「強制ロスカットに注意する」です。

強制ロスカットとは、証拠金維持率が一定の水準に割り込んだ時に、さらに損失が拡大するのを防ぐために保有しているポジションを強制的に決済することを指します。

強制ロスカットの可能性は大きなレバレッジをかけるほど高まります。なぜなら、急な価格変動が発生した時に一瞬で大きな含み損を抱えることになるからです。

強制ロスカット制度によって、証拠金がゼロを下回ることはほとんどないと言われているものの、スイスフランショックのように、ロスカットが追い付かずに追証を請求されるケースも存在します。

このように、ロスカットが間に合わないケースもあるので、日ごろからレバレッジ管理や資金管理を徹底しましょう。

感情に流されない

2つ目は「感情に流されない」です。

FX取引で損失が発生すると、「損失分を取り返さなくては」と焦ってしまい、感情任せの取引をしてしまうトレーダーも多くいます。

しかし、FXはギャンブルではないため、政治動向や経済状況、地政学リスクなどの根拠をもって取引しないと稼ぐことはできません。

安定して稼ぎ続けるためには落ち着いて取引できるメンタルが必要不可欠ですが、自分の決めた取引ルールに従って資金管理することで、それを手にすることができます。

冷静に取引できると、損失を最小限に留めて、利益を積み重ねられるようになるため、取引ルールを守る習慣を身に付けましょう。

マーチンゲール法を避ける

3つ目は「マーチンゲール法を避ける」です。

そもそもマーチンゲール法とは、取引に勝つまで、負けた損失額の2倍の金額をかけ続ける方法です。

例えば、FX取引で1,000円の損失が発生した場合、それを取り返すために2,000円を投資します。再び損失が発生したら4,000円、8,000円…と倍額をかけ続けます。

投資やカジノで採用されるトレード手法ですが、負け続けると損失が膨らみ続けるため、あまりおすすめできません。

FX取引をする際には、勝った利益額の2倍の金額をかける「逆マーチンゲール法」の方が健全な資金管理ができるでしょう。

資金管理しやすいFX口座おすすめ5選

ここでは、FX初心者でも資金管理しやすいFX口座を紹介します。

スクロールできます
FX会社通貨ペア手数料(1ドルあたり)スプレッド(米ドル円)スワップポイント(米ドル円/買いスワップ)最小取引単位キャッシュバックキャンペーン・特典
第1位
みんなのFX
 46種類 無料 0.2銭 161.0円 1,000通貨 最大100万円
第2位
GMOクリック証券
30通貨(ラージ銘柄含む) 無料 0.2銭 162.0円 1,000通貨 最大100万円
第3位
GMO外貨
 24種類 無料 0.2銭161.0円  1,000通貨 最大100万円
*GMOクリック証券のスプレッド(米ドル円):0.2銭(原則固定)
*GMO外貨のスプレッド(米ドル円):0.2銭(原則固定)

それぞれの特徴を確認していきます。

みんなのFX

みんなのFX
取引単位1,000通貨
取引手数料無料
最低入金額下限なし
口座開設日数最短当日
申し込み年齢20歳以上~80歳未満
スキャルピング可能
スプレッド米ドル円:0.2銭
ユーロ円:0.4銭
豪ドル円:0.5銭
ポンド円:0.9銭
NZドル円:0.7銭
みんなのFXのおすすめポイント
  • 稼ぎやすい取引環境が整えられている
  • 優秀な自動売買ツールを使える
  • 少額から取引できる

みんなのFXは、低スプレッド&高水準のスワップポイントで人気を集めているFX会社で、総口座開設数は53万口座を突破しました。

高金利通貨ペアである「トルコリラ円」「メキシコペソ円」「南アフリカランド円」のスワップポイントが高いことや、マイナーな新興通貨ペアのスプレッドも低いことから、長期トレードでも短期トレードでも有利に取引できます。

また、みんなのFXが提供している自動売買ツール「みんなのシストレ」はSNS感覚で運用できると評判なので、FX初心者や裁量トレードで思うように稼げない方にもおすすめできます!

みんなのFXを使えば、様々なトレード手法を試した上で自分に合ったものを選べるため、是非みんなのFXで口座開設してみてくださいね!

新規口座開設+取引で最大100万円キャッシュバック!

\ 【圧倒的No.1】総合力が断トツで高い! /

公式サイト:https://min-fx.jp/fx-account

GMOクリック証券

GMOクリック証券
取引単位1,000通貨
取引手数料無料
最低入金額下限なし
口座開設日数最短即日
申し込み年齢18歳以上~80歳未満
スキャルピング可能
スプレッド米ドル円:0.2銭
ユーロ円:0.4銭
豪ドル円:0.5銭
ポンド円:0.9銭
NZドル円:0.7銭
*GMOクリック証券のスプレッドは原則固定
GMOクリック証券のおすすめポイント
  • 米ドル円のスプレッドが業界最狭水準
  • 取引手数料が無料で無駄な取引コストが発生しない
  • 電話サポートは月曜日~金曜日 8:00~17:00の時間帯で対応

GMOクリック証券は、FXの取引量が業界トップクラスのFX会社です!

低スプレッドで取引できる点が特徴で、その中でも米ドル円のスプレッドは0.2銭(原則固定)と他社よりも圧倒的に狭く設定されています。

また、スワップポイントが高水準&取引手数料が無料と、トレーダーが稼ぎやすい環境が整えられています。さらに、充実したマーケット情報も得られるので、情報収集から取引までGMOクリック証券だけで完結できます。

電話サポートは月曜日~金曜日 8:00~17:00の時間帯で対応しているため、FX初心者の方でも安心して口座開設・取引が可能です。豪華なキャッシュバック特典を実施している今のうちに口座開設して、お得に取引を始めてくださいね!

新規口座開設+取引で最大100万円キャッシュバック!

\ 口座開設&取引で最大100万円キャッシュバック /

公式サイト:https://www.click-sec.com/

GMO外貨

GMO外貨
取引単位1,000通貨
取引手数料無料
最低入金額1,000円
口座開設日数最短即日
申し込み年齢18歳以上~
スキャルピング可能
スプレッド米ドル円:0.2銭
ユーロ円:0.4銭
豪ドル円:0.5銭
ポンド円:0.9銭
NZドル円:0.7銭
*GMO外貨のスプレッドは原則固定
GMO外貨のおすすめポイント
  • スワップポイントが高水準
  • 自由にレバレッジを設定できる
  • アプリが初心者でも使いやすいと好評

GMO外貨は高金利通貨以外のスワップポイントも高水準で、スワップポイントで稼ぎたいトレーダーから人気のFX会社です。

GMO外貨はスワップポイントに力を入れており、買いポジションを15日以上保有することで、スワップポイントに10%を上乗せした金額をキャッシュバックしてもらえることもあります。

また、自由にレバレッジを調整できるため、まずはローリスクな取引でトレードのコツを掴んでから、徐々にレバレッジを引き上げていくことも可能です。

さらに、GMO外貨のアプリは初心者で使いやすいと評判です。GMO外貨で口座開設して、実際に使いやすいかどうかを自分の目で確かめてみてくださいね!

新規口座開設+取引で最大100万円キャッシュバック!

\ 口座開設&取引で最大100万円キャッシュバック /

公式サイト:https://www.gaikaex.com/

資金管理FXに関するQ&A

FX取引に使える自己資金が少ないのですが、どうしたら良いですか?

自己資金が少ない場合、以下のいずれかを実践しましょう。

自己資金が少ない場合の対処法
  • 少額から取引を始める
  • 大きなレバレッジをかけて取引する
  • まとまった自己資金を用意できるまでFXに関する勉強をする

この中でもローリスクにFXのトレードスキルを上げられるのは、「少額から取引を始める」方法です。

みんなのFXなら1,000通貨から取引可能で、飲み会を1回我慢して浮いたお金だけでも十分取引できるのでおすすめですよ!

FXで資金管理せずに勝てるって本当ですか?

残念ながら、FXで資金管理せずに勝ち続けることはできません。

FXは必ず損失が発生するもので、それも踏まえて取引しなければいけないからです。資金管理しないと、知らないうちに資金が底を尽きることもあるので、徹底した資金管理を目指しましょう。

FXは資金管理が全てですか?

はい。「FXは資金管理が全て」と言えるくらい重要な理由は以下の3つです。

FXは資金管理が全てな理由
  • そもそもFXは必ず損失が発生するから
  • 予想外の損失を回避できるから
  • 安定して取引を行えるから
FXの資金管理アプリはありますか?

はい。特に、損切金額からロットを算出できる「ロット計算機アプリ」や、FXだけでなく銀行口座や電子マネーの資産の記録を付けられるアプリがおすすめです。

FX資金管理でロット計算が必要な理由を教えてください。

取引するたびにロットを計算しなければいけないのは、毎回同じロットでは資金管理ができないからです。

例えば、通貨ペアによってボラティリティは異なり、同じ通貨ペアでも取引する時期・時間帯によって変化します。

ボラティリティが2倍になれば、損切り幅も2倍にする必要があるので、ボラティリティによって最適なロットを調整する必要があると理解しておきましょう。

FX資金管理の本はありますか?

はい。FXに関する本はたくさん出されており、その中には資金管理について重点的に書かれた本も存在します。資金管理についてより詳しく学びたい方は、本を読んでみるのもおすすめです。

FX資金管理の「5%ルール」とは何ですか?

5%ルールは、1回の取引に対して「資金の目減りを5%までに制限する」方法です。例えば、資金が30万円であれば損失許容額は1万5000円になります。

資産が増えるスピードは遅いものの、安全かつ損切りまでの金額設定が簡単になるので、FX初心者の方にもおすすめです。

ハイレバの資金管理は難しいですか?

はい。ハイレバをかけると損失リスクも大きくなる分、資金管理が難しくなります。そのため、ハイレバ取引する際には「2%ルール」などを適用させて、資金管理を徹底しましょう。

FXの資金管理【まとめ】

FXの資金管理について解説してきましたが、いかがだったでしょうか?この記事の内容を振り返っていきましょう。

FXの資金管理【まとめ】
  • FXの資金管理は「損切り」だけでなく、「利確ポイントの設定」「ポジションの保有期間」「レバレッジ倍率の調整」などがある
  • FXの資金管理は自分で決めた取引ルールを遵守することが重要。損切りに抵抗があるなら「自動予約機能」の利用もおすすめ
  • 資金管理をすることで、想定外の損失に対応できる

FXの資金管理は、やり方さえ理解できれば誰でも簡単に行えます。この記事を読んで資金管理の重要性を理解した方は、「みんなのFX」のような資金管理のしやすいFX会社で口座開設して、より大きな利益を狙ってください!

\ 【圧倒的No.1】総合力が断トツで高い! /

公式サイト:https://min-fx.jp/fx-account

目次